スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Ninja250SL、オイル交換と豚鼻撤去の巻

私のNinja250SL、タイヤも減っちゃってたわけですが、なんか最近、よくエンストするし(信号などの停止直後にストンと止まるような)、エンジンのフィーリングも固い?というか何というか・・・よく考えたら購入からちょうど1年くらい経ちますしね。 オイルでも変えてやるか!と思い立ちました。けど、最近またとりわけマネーがないので、ショップに払う工賃というのもバカにならんよね・・・ということで、ものすごい久しぶりに自力でオイル交換することにしました。 「豚鼻」 もとは今日はツーリング行こうと思ってたのですけどね。朝5:30に目覚ましもかけて。ところが4:30には目が覚めてしまい、あれ、4時間しか寝てねえよというのと、前日に娘が「点検を優先した方がいいと思います」と小言を言っていたのを思い出し、なんとなく今日やっぱり、久々のメンテナンスでもしてみようかなと・・・。 オイル交換したら勢い余って、上記写真の通り部品がいくつか余ってしまったという話ですw

Ninja250SLで行く春の秩父林道巡り

春うららです。春・うららという美少女とかの自己紹介ではないです。春が本格的になってきたなという意味です。というか、むしろ自宅近辺では春が過ぎ去りつつあります。 さいたま市の中でもわりと長閑なエリアに住んでますので、自宅から5km、10km程度のランニングで行けるあたりは桜の名所だらけです。しかし今年は仕事が忙しく、4月最初に見沼田んぼを走って「三分咲きくらいなあ」と思っていたら10日くらい空いてしまい、気付けばもう半分くらい散っていました。 例年、なんらかの形では花見をしていたのに今年はしそびれて悔しく思っていた矢先、ふと「ちょっと標高が高い秩父ならまだ満開に近いのでは?」と思い立ちました。 朝の鎌北湖 初夏へと向かう日差しの中、日常の忙しなさに流されて見逃してしまった春を追いかけて、そうだ。秩父へ行こう!の爽やかレポートです。

今年の秩父巡礼はじめ ~奥武蔵グリーラインは良い~

自宅はさいたま市ですが、ちょうどあまり遮るものがないので、窓から武甲山が見えます。少し前までは白かったのですが、最近は白いのは山頂付近だけです。 なのでそろそろ行けるだろうと、また秩父に行ってみました。 秩父札所三十四番 水潜寺の千手観音

大洗あんこう鍋ツーリング~「ガルパンはいいぞ」~

2月のうちに行こうと思っていた大洗へのツーリング。仕事やら風邪やらでのびのびになっていましたが、3月に入ってようやく行って来られました。 磯前神社の前の磯の鳥居 大洗は、数年前に友人とシーバス狙いの釣りで行ったことが一度あるだけです。その時はもちろん車で、よく調べずに行って、涸沼と大堤防のあたりをウロウロして結局まともに釣りはしなかったような。 ツーリングでは大洗には行ったことがないというか、茨城をろくに走ったことがありませんでした。ただ、冬の名物であるアンコウ鍋を食ってみたかったのと、平地なので冬でも走りやすいかという期待があり、寒い時期のツーリングで行こう・・・と前から考えていました。 ただ、ご存じのように、大洗は「ガールズ&パンツァー」ですっかり有名になりました。詳しい比較は知りませんが、町おこしとしての実績は、大成功と言われた「あの花」の秩父すら凌ぐのではないでしょうか。 大洗ツーリングはその影響力の凄まじさを見せつけられるようでした。

【番外編】世界遺産「平泉」の冬景色

今回はバイクじゃなく電車での旅行なのですが、他に書く場所もないのでこのブログに旅の記録をば。 中尊寺 弁慶堂

牛久沼に河童伝説を求めて

妖怪や怪物、物の怪と言うよりは敢えてUMAと言おう。私はかつてUMAが大好きだった。ビリーバーではなかったが、まだこの世にブログというものすら存在する前の懐かしいインターネットで、手ずから懐疑的スタンスからUMAを検証するサイトを作っていたことさえあった。 学生の頃にはキャンプツーリングをしながら東北・遠野の河童渕にも訪れた。 そんなわけで、さいたまに住んでから地図を見るといつも隣のページにチラチラしている牛久沼の「河童の碑」なるものが気になって仕方なかった。だが、牛久沼というのはちょっと行くには遠すぎて、ツーリングだと意気込むには近すぎる微妙な距離。 それでずっともやもやしていたのだが、1月にしては少し暖かった今日、昼前に家を出てショートツーリングをするにはほどよいだろうということで、思い立ってから何年越しかわからない河童クエストを決行することにした。 牛久沼 三日月橋に佇む河童 以下は、牛久沼河童クエストの報告である。

寒いのでチェーン張るくらいしか出来ない

何だかんだでまだぬるかった12月のうちにもう一度くらい秩父にでも行きたかったのだが、仕事が忙しくなってしまい行けずじまいで年を越した。 さすがに1月になると寒いが、少しは動かしておかないとバッテリーが上がりそうなので、とりあえずバイク屋に行ってチェーンを張ってもらった。 見た感じ、説明書の規定値ギリギリくらいには入っているのだが、秋ごろからツーリング時にチェーンがガチャガチャするのを感じて気にしていた。バイク屋のメカの人にも「大丈夫な範囲」と言われたが、趣味で乗ってて快適じゃないのはつまらないので3000円払ってお願いした。・・・・つうかチェーン張るので3000円かよ・・・高えな。 とは言え、ろくな工具をもっていない自分にはNinja250SLの固いリヤアクスルナットは 回せなかったし、チェーンの清掃とグリスアップもしてくれるというのであれば、そう高くもない気もした。俺は油脂類を何も買ってないので、もし自分でそれもすれば結局3000円くらいかかるだろう。買えば何度も注油できるという話もあるかも知れないが、俺はマメではないので自分で注油するのはきっとまた半年後とかで、それまで缶も邪魔になるし・・・ということを考えると、半年かそこらに一回、チェーンを張るか、替えるかすりゃいい気がしてきた。 安いバイクでブルジョワ式メンテナンスというのもまあアリかも知れない。 3000円の価値はあって、バイク屋からの帰り道、アクセルの開け閉めに対してタイムラグなくダイレクトに反応する車体は非常に気持ちよかった。ほんとにあの、アクセル開けた時に弛んだチェーンがガチャンと張ってから加速が始まる感じが大嫌いなので・・・。 ということで、あとは正月の初売りセールで買ってきたユニクロの「極暖」ヒートテックタイツをはいて、どっかに極寒ツーリングでも行ってみるか・・・と思うけど・・・行けるかなあ。寒いんだよなあ。