スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

冬の秩父6時間ツーリング

この土曜は良い天気だというから、山に雪など降る前に思い切り走ろうということを楽しみに仕事を頑張っていたのだが、金曜の深夜というか土曜の早朝まで頑張ってしまい、結局土曜日に覚醒したのは10時過ぎ。なんだか何もかも嫌になってしまいそうな気分だったり、ならばいっそ仕事でもしようかなと思ったのだが、・・・・仕事し過ぎて疲れて遊び行けなかったから仕事するってその発想はマズイだろう、と気づいて昼飯後の半日だけでも走りに行く事にした。 家を出たのは13時半。まあ、秩父までは2時間そこそこ。晩飯までに帰って来られる小さめのルートでいいやと割り切って出発。 鎌北湖付近 走り始めたのだが、なんだか調子が悪い。疲れているせいだろうか。バイクとの一体感がないというか、慣れないバイクに乗っているかのような感覚で、どこかヨタつく。まあ、慎重に行こう。

Ninja250SLで行く秩父北方の峠越え

久々に好天の週末、秋の景色が散ってしまう前にと、いそいそと秩父に繰り出しました。すでにバイクには少し寒くなりつつあるこの時期ですが、バイクならではの景色というのもやはりあるものです。 塩ノ沢峠(旧道)

Ninja250SL、発進できず

土日も仕事するのが当たり前のような生活が長らく続いていてウンザリなのだが、それに加えてここのところ土日毎に天気が悪くて、ちっともバイクに乗れない。 仕事も疲れたし、あーもうウンザリザリザリだ!!・・・ということで、昼飯を自宅の屋上でアウトドア炊飯してみた。 少し前にAmazonで調達した、中華製の胡散臭いネイチャーストーブ。それに固形燃料。これで秩父に行ってキノコ鍋をするというのが目的だったのだが、ネイチャーストーブの煤がどれくらい出るかとか、火力とか、まあいろいろチェックもしておいた方がいいかと。 ちょうど昼飯を食おうとしたら冷凍米もなかったので、1合の米を研ぎ、適当にクッカーに入れてセットしてみた。 こんな風に。 LIXADAなる怪しげなメーカーのネイチャーストーブ。ストーブ内に小石があるのは、固形燃料を鍋に近づけるべく適当に放り込んだもの。 火をつけて、ノートパソコンをいじりながら待っていたら火が消えていた。 蓋を開けたら・・・ 炊けている・・・? 残念。炊けてない。 食ったらギリギリ食える。けど、茶碗一杯食ったら腹痛くなりそうな硬さ。シャクシャクしてる。 敗因として、 浸してない。研いですぐ炊いた。 水が少なかった。なんとなく最小水量に挑戦してみてしまった。 火力が弱い。この固形燃料だったら、もっと燃料を近づける必要がありそう。 蒸らしてない まあ、時間もなかったので。でも、諸々改善すればギリギリ炊けそうな気もする。とはいえ、そもそもやりたいことは米炊きじゃなくてキノコ鍋。 固形燃料以外の枯れ草なども少しだけくべてみたが、煤がすごそうだった。煤だらけになってもいい安い鍋を、ダイソーあたりで探してこようと思う。 秩父で、天然水が調達できる場所はいくつか目星をつけているし、肉屋もあるし、材料現地調達のキノコ鍋とかやりたいなあ。 関係ないが、最近、疲れているのかやたら肉が食いたくなる。土曜にステーキを焼いて、日曜にローストビーフを焼いた。それで作ったサンドイッチがすこぶる美味い。 なんか、肉食うくらいしか楽しみないってのも寂しいんだよなしかし。 うまい、のだが・・・ そう言えば、明日からはモーターショー。 いろいろ見ていて...

Ninja250SLで挑む伊勢海老ラーメンクエスト

伊勢海老ラーメンを食べる。ただそれだけのために、さいたまから南伊豆まで、Ninja250SLにて日帰りツーリングを敢行しました。 帰路の戸田峠から駿河湾を望む ツーリングマップルが、まだ関東2輪車ツーリングマップであった時代。 こんな表紙だった 学生だった俺は冒頭の取材記録的おすすめ情報ページで、「1500円で伊勢海老ラーメンが食える青木さざえ店」の写真を見つけた。伊勢海老なるものを食ったことがなく南伊豆にも行ったことがなかった俺は、ああ、バイクのツーリングって素晴らしいな、俺も南伊豆までツーリングして伊勢海老食うぞと心に誓ったものであった。 やがて社会人にもなりツーリング予算が増え、南伊豆にも何度か行った。というか、去年も雲見まで行っている。そしてその時も、伊勢海老ラーメンを食うつもりでいた。 だが、南伊豆あたりまで行くとやはり一泊したくなり、あのあたりの民宿で一泊してしまうと、それはもう立派な海鮮が山盛りの晩飯が出る。しかも、そういう行程だと行きがけに沼津あたりでも海鮮を食ってしまい、翌日の朝もまたボリュームたっぷりだったりする。と、どうしたって二日目の昼には伊勢海老食おうなんて気にはならなくなっていて、かれこれ20年ほども、「バイクで南伊豆にツーリングに行くと伊勢海老ラーメンが食えるらしい」という憧れだけを抱き続けてきたのだ。伊勢海老自体はもう何度も食ったけど。 そして今年、この煮え切らない想いに決着と書いてケリをつけるべく、日帰りで南伊豆まで突っ走り伊勢海老ラーメンを食うというクエストを敢行することにしたのでした。

Ninja250SLの盆栽

さいたまは盆栽の町です。オリンピックに向けて海外への盆栽アピールイベントも目白押しです。 ↓埼玉 WABI SABI大祭典 https://www.saitama-wabi-sabi.jp/ 市民として、盆栽にいそしまなければならないという義務感に駆られて、今日は自分なりの盆栽を試みました。

Ninja250SLで行く延命水クエストとミックスホルモン

もうブログ書くたびに呪文のように唱えているけど仕事が忙しい。それに加えて土曜は家庭の用事もありバイクには乗れなかった。今日は日曜、どうしようかと思ったが、疲れも溜まっているので前日、ひさびさに11時には寝て、朝は8時まで寝ていた。結果、だいぶ頭もすっきりして、少し仕事の残りを片付けて、10時には、今日はもう休むぞと決めた。 森に馴染むライムグリーン 用意をして、とりあえず時間もあまりないし秩父でいいかとマイNinja250SLを発進、とその瞬間に早速AIキャンセルの効果が現れた。 つまり、立ちゴケした。

Ninja250SLのAIキャンセル

二次エアキャンセルとも呼ばれますね。やってみました。6時間かかりました。 過去の愛車達は、ステッカーチューン()とかアルマイトのハンドルつけるとか、バックステップとかメッシュホースとか、盆栽とまで行かないまでも見た目メインのカスタマイズをよくしてましたが、このNinja250SLに限ってはなぜか、中身の地道なカスタムに走っています。レーサーでもないのに・・・。  とは言え、SLは元のパワーが小さいだけに、そこらのワインディングや高速道路でもすぐに限界性能が試せますから、そういうカスタマイズの変化がわかりやすくて楽しいというところもあります。なにせ、1速でも全開にしたら追い越しレーンペースに突入するような大型SSとは違い、Ninja250SLなら高速道路の流れ乗ってるだけで4速全開くらいできますしね。狭い峠でもレブリミットまで回せますし。 買ったキットに「AIキャンセル」と書いてあるのでそれをタイトルにしました。 以下、取り付けレポートです。